おはようございます。Life Quest Allianceの福永です。
ちょうど2年前の今日、2022年12月2日に法人登記し、Life Quest Allianceの歴史は始まりました。
今月から3期目に突入です。
多くの方のご支援でなんとか2年間やってこられました。
この場を借りてお礼申し上げます。
さて、新しい期の始まりです!
弊社3期目に向けての決意表明
これまでの2期は、いわゆる成り行きで仕事をしてきました。
特に営業をかけるわけでもなく、元楽天の人から声をかけていただいたり、その他のつながりから話をもらったり。
そんな感じでしたので、売上も現状維持できる程度にしか上がっていません。
なんと言っても、コーチングをやりたくて楽天を出たのに、売上比率はIT関連の業務委託が70%を占めています。
これではいけないと思いつつも、これまでコーチングの目立った実績のない私が法人に入り込むのも難しく、個人が中心となっていました。
そこで、研修とコーチングを組み合わせたらどうだろうとか、コンサルとコーチングを組み合わせたらどうかと考える中、多くの経営者に壁打ちをさせていただきながらPDCA-S実践サービスを立ち上げることができました。
これまでは楽天を全面に出すことにはメンタルブロックがありましたが、楽天で学んだことを使って中小企業の成長をサポートしていく意識に変わりました。
楽天の良いところを活かして、好きだった楽天のミッションの1つ「中小企業をエンパワメントする」を遂行するのだと。
ここに行き着くには自分1人で考えていても無理だったでしょう。
自分とは違うタイプの人とのつながりは、本当に貴重なものです。
さて、今月から第3期に入りますが、これまでの成り行きではなく、企業としてちゃんと成長することを意識していきます。
10年後の事業をFuture Mappingで描きましたが、Pay if Forward Cycleで支援する企業の数を1,000社にするという目標が現れました。
Pay it Forward Cycleは、困っている企業を支援し、その企業が成長したら次に困っている企業を支援するという循環のことです。
正直10年で1,000社の困った企業を支援する方法なんて思いついていませんが、Future Mappingで出てきたことなので何とかなるんでしょう。
そのためにまずは以下を、この3期からの2年間の活動主軸に置きます。
- PDCA-S実践サービスで収益基盤を構築
- PDCA-Sをベースにしたブログ・出版企画
- PDCA-S実践のナレッジベースをAIコーチングで構築
- ストックフローの構築
出版とかストックフローとか未知な領域ですが、1つ1つできることを積み重ねていきます。
1年後に「3期の目標を達成し、無事4期目に突入しました」と報告できるよう頑張ります。
引き続き、皆様から変わらぬご指導をいただければ最幸です。
それでは皆さん、今週もよい一週間をお過ごしください。
本朝会をメールにて配信しています。
仕組化やビジネスで役立つノウハウや、弊社が今気になっていること、考えていること、世の中の興味関心事などを毎週配信していますので、ぜひご登録ください。
ただ今、月曜朝会登録でPDCA-S実践サービス紹介セミナーの動画をプレゼント中です!
明日から使える会議の改善や中小企業の仕組化の事例などもご紹介しています。
Future Mappingは神田昌典氏が考案した創造的課題解決手法です。
物語の力と逆算思考を駆使し、あなたがすでに備え持っている才能やリソースを明らかにすることで、どのような困難な問題でも創造的な解決策を導き出します。
セッションをご希望の方は、こちらから詳細をご確認ください。
企業が成長する仕組化としておすすめしている「月曜朝会」をメールでお届けしています。
仕組化やビジネスで役立つノウハウや、弊社が今気になっていること、考えていること、世の中の興味関心事などを毎週配信しています。