エグゼクティブ・コーチングとは | なぜ必要?内容や効果、料金は?

エグゼクティブコーチングとは

あなたはコーチングを体験したことはありますか?
コーチングを受けたことがない方には、なぜコーチングが必要なのか?、そもそもコーチングって何なのか?などわからないことが多いと思います。
一口にコーチングと言っても、ライフコーチングや目標達成コーチングなど様々なジャンルがあります。

今回はコーチングの疑問のいくつかに答えながら、特にエグゼクティブコーチングについて見ていきます。

コーチングとは?

コーチングの由来

コーチの語源

「Coach」という言葉の語源は「馬車」にあります。

人々を目的地に連れて行くという役割から、それを行う人を「Coach」と呼び、セッションを「Coaching」と呼ぶようになりました。

エグゼクティブコーチングも経営者を目的に運ぶ役割を担います。

スポーツのコーチとは異なるコーチング

「コーチ」と聞くとスポーツのコーチを思い浮かべる方が多くいます。
スポーツのコーチは選手の側にいてプレイや精神面に対するフィードバックを行います。
その際、コーチが選手だった頃の知識や経験をベースに選手を指導するという印象が強いのではないかと思います。

一方で、ライフコーチングやエグゼクティブコーチングなどのコーチは、クライアントを指導することはありません。
クライアントの前に立ってクライアントの進む道を示すことはせず、クライアントが進む道を後ろから照らすことがコーチの役割です。
その際、進行方向ばかりを照らすのではなく、あらゆる方向を照らすことでクライアントの視野を広げ、多くの気付きにつなげていきます。

コンサルティングとの違い

コンサルタントは自身の知識や経験、スキルなどを使い、クライアントの課題を解決します。
その際、状況の分析や検討、また作業の代行なども行います。

コンサルタントの専門知識と時間を使うため、クライアントが自分で頑張るより短期間で課題解決に至ります。
また、トータルで考えるとコストも安くなる可能性があります。

しかし、コンサルティングによる課題解決には以下の問題点もあります。

  • コンサルティング依頼料が高額
  • コンサルタントに依存してしまい、止められない
  • コンサルタントの専門外はできない
  • 社内にノウハウが蓄積しない

それに対して、コーチングはクライアント自身が課題を解決するため、課題解決までの期間は比較的長くなる場合が多いです。
クライアントが課題解決に取り組み、時には新たな知識やスキルを習得する必要があるかもしれないからです。
その分、コーチに依存することはなく、社内にスキルと経験が溜まり、ある程度一人でできる自信が付いたら契約を止めることもできます。

「会社のことも業界のことも知らないのに、コーチングなんてできるの?」

とよく聞かれますが、上記の理由から、コーチングは専門外のことにも柔軟に対応できる点で異なります。
もちろん、エグゼクティブコーチングとなると、経営や組織運営についての知識や経験は必要となりますが、それでもコンサルタントほどの専門性は必要とされません。

コーチングとコンサルティングの違い コーチングとコンサルティングの違い|その目的と効果は?

メンターとの違い

メンターは長期的な視点で、自身の経験や知識を共有しながら、メンティーの成長をサポートします。

メンターはメンティーとの信頼関係を築き、アドバイスや指導を通じてメンティーのキャリアや人生の指南を行うことが主な目的です。
メンティーは経験豊富なメンターからの適切なアドバイスにより、仕事のストレスを緩和し、成果を上げるための行動を取れるようになります。
そのため、対応できるメンティーは社内やメンター自身の経験や知識の範囲に限られます。

一方で、コーチングはコーチの知識と経験以上に、クライアントの知識や経験を活用します。
もちろん、クライアントの課題に対する知識と経験があるに越したことはありませんが、メンターと比べると対応できる範囲は広がります。

コーチとメンターの違い コーチとメンターの違い|役割の違いと選び方

なぜコーチングが必要なのか?

国際コーチ連盟による報告書では、2019年からの4年間で世界のコーチング市場は+62%増の46億ドルに成長しています。
米国企業がコーチに支払う年間予算も2023年は10兆円に上ったそうです。
世界ではコーチングの市場が順調に成長しています。
一方、日本の市場は2019年のデータしかありませんが0.28億ドルと、当時の世界市場と比べると2%ほどでした1

コーチングを受けなくても思考の整理はできますし、悩みの解決や目標達成もできます。
では、なぜお金を払ってまで皆さんコーチングを受けるのでしょうか?

あなたは身だしなみを整える際に鏡を使いますよね?
服装や髪型を整えたりお化粧をする時は、鏡を見ながらどこをどう直せば良いのかを確認しながら整えます。
また、家族や友人に見てもらい、変なところはないか確認する場合もあるでしょう。
そうすることでより早く正確に身だしなみを整えることができます。

しかし、思考を整える際はどうでしょうか?
多くの方が思考を整える時は、頭の中で思考をめぐらします。
紙に書き出してみる方もいるでしょうが、その考えに変なところがないかを他人に確認する人は稀です。

思考を整理する際も身だしなみと同じように、他人からのフィードバックを受ける方が早く整いますし、自分の思い込みや思考の偏りにも気づけます。
トレーニングされたコーチは家族や友人と違い、あなたの話を「聴く」ことに徹し安易なアドバイスもしません。
あなたの視野を広げ、思考を深める問いかけをすることで、あなたの普段の思考の枠を越えた整理ができるのです。

よく、「考えがまとまってから依頼します」と言われることもあります。
それはコーチングのイメージがスポーツコーチであり、ある目的・目標に向かって指導してもらいたいという思いからかもしれません。
しかし、思考をまとめる段階こそ、コーチを付けることでより早く目的地に到達することができるようになります。
特に、周囲に相談できる人が少ない経営者にはエグゼクティブコーチングで思考を整理することが経営課題解決の近道となります。

AIにはやりきれないコーチング

ChatGPT4oが発表され、生成系AIの進化は留まるところを知りません。
どんどん人間の返答に近くなってきていますね。

しかし、現在の生成系AIは線形思考をベースとしています。
つまり、因果関係や対比・言い換えなどによって会話をつなげていくのです。

一方で、人間は線形思考だけでなく非線形思考、つまり感情やひらめきによる会話を行うことができます。
会話の流れにつながりがなくても、過去のセッションやコーチの知識や経験などからひらめいた内容で、新たな視点や視野をセッションに持ち込むことができます。

クライアントが出した答え以上に、データに基づかない大きく広いフィードバックができるのは人間のコーチならではです。

コーチングのAI活用の未来 コーチングのAI活用の未来|AIコーチの影響と来る時代への準備

コーチングの種類

コーチングには様々な種類があり、細かく分ければキリがありません。
ここでは大まかに分類して、それぞれの特徴を挙げます。

スポーツコーチング

スポーツコーチングはスポーツ選手のパフォーマンスを最大限に引き出すことを目的としたコーチングです。
技術面の指導や選手の動きに対するフィードバックなどを行います。
また、選手の精神面のトレーニグやサポートも同時に行う方もいます。

ライフコーチング

ライフコーチングは仕事や人間関係、健康面、経済面など様々なテーマを扱うコーチングです。
よりよく人生を生きることを目的に、自己実現に向けて伴走します。

健康面に特化したコーチングをヘルスコーチング、豊かさに特化したものをウェルネスコーチングと分類したりもします。

ビジネスコーチング

ビジネスコーチングはビジネスパーソンのパフォーマンスを最大化するためのコーチングです。
個人で申し込まれる方もいますが、その多くは企業からの組織的なコーチングの依頼によるものになります。

ライフコーチングとは違い、企業から与えられたテーマに沿って、目標達成や問題解決に取り組みます。
形式としては1対1でのセッションが主になりますが、グループセッションを行う場合もあります。

エグゼクティブコーチング

エグゼクティブコーチングは経営者や経営幹部、次期幹部候補を対象とするコーチングです。
個人のパフォーマンスを上げることはもちろんですが、事業や組織の成長をテーマとして扱います。
経営者の相談役となるだけでなく、次期幹部候補の育成などにも利用されています。

以下より、詳しく見ていきます。

エグゼクティブコーチングとは

なぜエグゼクティブコーチングが必要なのか?

自己分析をしたり、人生の悩みを解決したり、目標達成をサポートしたりするライフコーチングとは異なり、エグゼクティブコーチングは企業の経営者のリーダーシップや意思決定能力の向上を目的とし、企業課題の解決がテーマとなります。

経営者には高い視座と広い視野が必要となりますが、孤独な経営者には利害関係を越えて相談できる相手が少ないという悩みがあります。
独りで考えているとどうしても視野が狭くなり、自分視点でしかモノゴトを観られなくなってしまいます。

VUCAと呼ばれる社会が複雑で変化が激しい現代では、経営者一人の知識と経験だけでは適格な経営判断をし続けることは難しい状況です。
日本人はその気質からか、他人に頼ることなく自分一人で責任を全うしようと努力する傾向にあります。
しかし、なかなか答えが出せない状況で、独り思い悩み続けていると、いつの間にかメンタル面に不調をきたしてしまう場合もあります。
一度メンタルに不調をきたしてしまうと、最悪ビジネスの場から一度退場せざるを得なくなってしまいます。
これまで何度も危機を乗り越えてきた優秀な経営者ほど、この罠に陥りがちです。

第三者と話をすることで、事業の不安や人間関係の悩みなど暗中模索していたことが行動できる課題へと変化し、「これで良いのだろうか?」という不安を「大丈夫そうだ」という自信に変えることができます。
もともと行動力のある経営者は、モヤっとしたことがタスクに落とし込まれるだけで、自然と前に進めるようになります。
また、自分の思考を言語化することで、他の経営陣や部下に対してビジョンや指示をより具体的に示すこともできるようになります。

しかし、誰に相談するかが問題として残ります。
投資家に相談すると「それを考えるのが経営者でしょ?」と言われ、相談が多くなると不安がられることにも。
また、社員には弱みを見せられなかったり、現時点では話せないという内容も多くあるでしょう。
相談役では、当たり前ですがアドバイスが主体となり、じっくりと自分の話を聴いてくれません。

そんな中で、利害関係がなく守秘義務もあり、余計なアドバイスもしないコーチは、経営者の相談役としては適切な存在になります。
経営者にエグゼクティブコーチングが必要な理由はこういった観点からになります。

エグゼクティブコーチングの内容は?

エグゼクティブコーチングは基本的に1対1のセッションで行われます。
1回のセッション時間は30分~120分と様々ですが、60分に設定されているところが多いでしょうか。
経営者は忙しいため、30分でというリクエストもありますが、1度話すと30分があっという間に感じ、次からは1時間で設定される方が多くいらっしゃいます。

進め方はコーチによって様々ですが、基本は望む状態と現状とのギャップを明確にし、それを埋めるための行動計画を立てる流れです。
業績向上や組織の成長といった大きなテーマはあるものの、セッションで話される内容はクライアントが毎回決められます。
前回から引き続きの内容でコーチングを行うこともあれば、今困っていることを話す場合もあります。

1回のセッションで課題に対して行動計画を立てていきますが、その課題を創り出している内面の問題を深く探求していくこともあります。
また、望む状況を明確にするだけで終わる場合もあります。
私たちは問題や不満は具体的に分かっていますが、望む状況は言語化できていないことが多いですからね。

セッション後は、次回のセッションまでの課題が課せられることもあります。
その際、定期的にリマインドを行うコーチもいます。
いずれにせよ、クライアントがそれを望むかによりますので、課題の実行に日々追われ続けるようなことにはなりません。

コーチングは1回のセッションですべてが片付くものではありません。
クライントが長期的に自分と向き合い、必要な経験やスキルアップを行うことで、現時点で問題と感じていることが問題ではなくなることが目的となります。
表面的な問題を解決して終わりではなく、その根っこを解決するには、早くて数ヶ月かかることがほとんどです。

1対1のセッションだけでなく、グループコーチングも行われます。
こちらも様々なやり方がありますが、ある目標に対して経営陣やチームのメンバーが集まってセッションを受けます。
その中でそれぞれが自分の役割の理解を深め、仲間と協力して目標達成や課題解決に取り組みます。
コーチは時にはファシリテータとなり、経営陣の議論を促したりします。
全員が同じ方向を向いて目標に取り組む際に効果的です。

エグゼクティブコーチングの効果は?

エグゼクティブコーチングの目的は、企業の経営者のリーダーシップや意思決定能力の向上、次期幹部候補の育成など様々です。
以下に代表的なエグゼクティブコーチングの効果についてまとめます。

リーダーシップスキルの向上
自身のリーダーシップスタイルを客観的に観られることにより、目的に即した改善点を見つけ伸ばしていけます。

生産性の向上
悩みを行動できる課題に変えることで、やるべきことを消化していけます。

自己認識の向上
客観的なフィードバックを得ることで、思考パターンや思い込みに気づくことができます。

コミュニケーション能力の向上
想いを言語化することで、部下やステークホルダーへより具体的な話ができるようになります。

回復力(レジリエンス力)の向上
独りで思い悩むことが少なくなるためストレスが緩和され、また課題や変化への対応力も付きます。

組織へのプラスの影響
経営者が元気で明確な目標を持ち、それを明確に組織に伝えられることで、組織が活性化します。

部下の成長
経営陣や次期幹部候補に受けさせることで、会社の成長を題目にリーダーシップを育成できます。

目標の達成
計画の明確化と行動促進により、着実に目標達成に向けて歩んでいけます。

エグゼクティブコーチングの効果 エグゼクティブ・コーチングの効果 | IT企業におけるその役割とは?

エグゼクティブコーチングの料金は?

現在の日本では、エグゼクティブコーチングの1回の料金は3万円~10万円が相場となっています。
高いところでは30万になるところもあります。
また、高名なコーチの場合、100万円近くかかることもあるようです。

北米のエグゼクティブコーチングの平均価格も若干高いくらいで、日本と大差はありません。

エグゼクティブコーチングの金額は高いという認識もあるかも知れません。
しかし、経営者が相談役を選ぶ際、ビジネスの知識や経験のない相手を選ぶでしょうか?
社会人経験の浅い若手が先輩や上司の視点でモノゴトを考えられないように、少なくとも経営に近い立場でビジネスを行った経験がなければ、経営者の相談相手として不足を感じるはずです。

エグゼクティブコーチングを行っているコーチは皆、ビジネスの第一線で活躍してきた方が多いです。
また、コーチとして専門のトレーニングを受け、経験も積んでおり、エグゼクティブコーチングを行うために多くの時間を積み上げてきています。

画家のピカソはナプキンに30秒で書いた絵に100万円の値を付け、その根拠として40年と30秒で描いたものだと説明したそうです。
エグゼクティブコーチングも1回のセッション時間の価格ではなく、そのコーチのこれまでの歴史への対価です。
その価値を理解できなければ、セッションにも身が入らないと思いますので、エグゼクティブコーチングを受けることはおすすめしません。
もちろん、コーチの経験やスキルが価格に伴っていないと感じられる場合は、躊躇することなくコーチを変える選択をしましょう。

エグゼクティブコーチングコーチングの大手企業はどこか?

エグゼクティブコーチングを行っている企業は多数あります。
以下は、その中で大手企業と呼ばれるものになります。

それぞれに特徴があります。

株式会社コーチ・エィ
株式会社コーチ・エィのエグゼクティブコーチングは、リーダーが自己変革を遂げることを支援し、それによって組織全体の変革を推進します。
専門コーチとの継続的な対話を通じて、リーダーの視点と行動を変化させることを目指しています。
また、エビデンスベースのアプローチを採用し、国際的なコーチング基準に基づいた教育を提供しています。

ビジネスコーチ株式会社
ビジネスコーチ株式会社のエグゼクティブコーチングは、企業の上級幹部向けに特化したプログラムであり、リーダーシップの向上と組織全体の発展を目指しています。
これには自己認識の強化、戦略的思考力の向上、イノベーション力の育成などが含まれています。
手法はマーシャル・ゴールドスミスのコーチングメソッドを採用しています。
プログラムは個別セッションとステークホルダーインタビューを通じて、経営者の課題解決と行動改善を支援します。

アイディール・リーダーズ株式会社
アイディール・リーダーズ株式会社のエグゼクティブコーチングは、経営者の意思決定や行動の質を向上させることに重点を置き、個人および組織の成果の最大化を目的としています。
リーダーシップの変容を通じて、組織全体のパフォーマンスを高めるために、心理学的アプローチと経営コンサルティングのノウハウを融合して支援を提供します。

他にもたくさんのコーチング企業がエグゼクティブコーチングを提供していますので、「エグゼクティブコーチング」で検索をかけて各社比較をしてみてください。

エグゼクティブコーチングおすすめ6選2024 【2024年版】エグゼクティブコーチングおすすめ6選

なぜLife Quest Allianceのエグゼクティブコーチングが選ばれるのか?

Life Quest AllianceのコーチングはIT企業の経営者を中心にエグゼクティブコーチングを提供しています。

コーチングのマッチングサイトや大手企業から派遣されたコーチでは、ベストなコーチに出会えるまでに時間がかかることがあります。
それは相性の問題だけでなく、IT業界に対する知見が大きく関わっています。

IT業界は事業と開発のチームが分かれていることが多く、両チーム間のコミュニケーションが上手く取れない課題が多く見られます。
また、近年開発作業のプロセスや、プロダクトマネジメントやプロジェクトマネジメントなどといったチーム内の役割も多様化しています。

これらに対する知見がないコーチでは、クライアントの話が理解できなかったり、何が問題になっているのかを理解するまでに時間がかかります。
結果として、表面的な課題解決しかできなかったり、逆に必要以上に内省を促したりと、本質的な問題が扱われないこともあります。
実際、他のコーチでは話が進まないと弊社に相談されるクライアントさまもいらっしゃいます。

しかし、エンジニアは概してプログラムやサービス開発に魅力を感じており、セカンドキャリアとしてビジネスコーチを選ぶことは稀です。
そもそもコミュニケーションに課題があるエンジニアがほとんどで、事業側の人間とコミュニケーションが取れる方も少ない。
(私も過去その一人でした)
故に、エンジニア出身のエグゼクティブコーチの数は限りなく少ないのが現状です。

弊社では、楽天グループ株式会社で19年間、本丸の楽天市場の開発と運用、組織マネジメントに従事し、現場のエンジニアから150名を越える組織の部長職まで経験したコーチが、IT企業経営者のコーチングを担当します。
様々なサービス開発、大規模データ高トラフィックを扱うシステムの運用、大小の組織マネジメントから様々なポジションを経験し、事業や楽天市場の出店店舗さまとも多くのコミュニケーションを取ってきたコーチだからこそ分かる悩みがあります。

IT企業でお悩みの方、達成したい目標がある方は、一度体験セッションでコーチングとはどんなものなのか、コーチとの相性はどうかなど確かめてみてください。

コーチング体験セッション 体験セッションの申し込み

あなたの事業と組織の未来を、共に歩めたら幸いです。


  1. オンラインコーチングサービスのmybuddyが『コーチング業界カオスマップ2020』を公開 | 株式会社スパイサーのプレスリリース (prtimes.jp) ↩︎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です